CONTENTS
第2回シンポジウム
開催概要
この度のシンポジウム「スポーツ・レクリエーションの新たな可能性」は、障がいのある人とない人のスポーツ・レクリエーション交流事業の取組を、今後、障がいのあるなしに関わらないスポーツ・レクリエーション活動等に取り組まれる方々に紹介することを目的としています。本事業は平成24年度からはじまり、2年目となる今年度は実施地域を増やし、工夫を凝らした集いを各地域で3~5回実施しました。
障がいのある参加者とない参加者が出会い、スポーツ・レクリエーション活動を共に楽しみ、交流を深め、互いに楽しい地域生活を支え合う仲間になる。こうした取組が全国に広がることで、誰もがスポーツ・レクリエーション活動を通して幸福で豊かな生活を送ることができる地域社会が実現すると考えています。
本シンポジウムは、平成25年度に全国21地域で行われた、障がいのあるなしに関わらず共に楽しめるスポーツ・レクリエーション活動の実際の取組の紹介を中心としています。障がいのあるなしに関わらず楽しめるスポーツ・レクリエーション活動、障がいのあるなしに関わらない交流の促進方法といったイベント運営のノウハウから、イベントを超え、地域でスポーツ・レクリエーションを共に楽しむ仲間へと発展させる方法まで、実践的な知恵と工夫を共有いただける1日です。
日時 平成26年2月16日10:00~16:00
スケジュール
9:30 受付開始(教育研究棟入り口にて)
10:00 基調講演 記念講堂
10:15 実践事例報告会
12:10 休憩
13:00 ポスターセッション/体験コーナー1/体験コーナー2
16:00 終了
会場 日本体育大学東京・世田谷キャンパス 記念講堂および教室
アクセス » 会場までの案内図はこちら » グーグルマップを見る方はこちら
駐車場がありませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
障がいのある方でお車で来場される方は直接下記担当まで連絡ください。
-
1. 基調講演
-
障がいの有る無しにかかわらない、スポーツ・レクリエーション活動を通じた交流が創りだすもの
-
講師 野村一路氏 日本体育大学教授
-
2. 障がいのある人とない人のスポーツ・レクリエーション交流事業実践事例報告会 (分科会形式)
-
【発表方法】
25年度にスポーツ・レクリエーション交流事業に取り組んだ21の実践地域が、地域の特色を生かした交流イベントの実施にあたっての工夫や交流の様子を3分科会に分かれて報告します。
【発表内容】
・地域の特徴に応じた実施体制づくりの工夫
・参加者(障がいのある人、障がいのない人)にあったプログラムづくりの工夫
・参加者の声にもとづいたプログラムの改善方法
・参加者同士の交流を深めるための工夫(プログラムの進め方やスタッフのかかわり方など)
・参加者ひとりひとりが自分にあった役割を見つけ役割を発揮することを支える工夫(企画の時間や準備の時間の活用方法、プログラム時間中の工夫、スタッフのサポート方法など)
司会(予定)
- ・野村一路氏 日本体育大学教授
- ・藤田紀昭氏 同志社大学教授
- ・浅野祥三 日本レクリエーション協会 常務理事
-
3. ポスターセッション
-
実践地域での具体的な実践例をポスターにまとめて展示します。
実践事例報告会の内容を直接質問したり、工夫を尋ねたりすることができます。 又、関係協力団体の事業紹介、文部科学省施策紹介、関連調査結果報告などのポスターも展示します。
-
【展示内容】
- 実施地域実践報告としてプログラムの実際(プログラム表)、スポーツ・レクリエーション活動を共に楽しむ様子、様々な交流の場面(写真)など
- 障がいのある参加者や障がいのない参加者やスタッフの生の声、仲間づくりのしかけ等
-
【団体活動紹介】 (予定)
- (社福)全国社会福祉協議会
- (公財)日本障害者スポーツ協会
- (公財)スペシャルオリンピックス日本
- (公財)日本障害者リハビリテーション協会
- 日本障害フォーラム
- 全国福祉レクリエーション・ネットワーク
- NPO法人STAND
- (公財)笹川スポーツ財団
- 文部科学省 他
-
4. 障がいのあるなしにかかわらず共に楽しめる
スポーツ・レクリエーション活動体験コーナー -
実践地域で行われた、障害のある人もない人も共に楽しめるスポーツ・レクリエーション活動を体験できます。
【実施内容】
- 協力したり競争したりと参加者目線で楽しさを実感できる活動の体験
- 参加者の特徴や地域性などをふまえた道具やルールの工夫など
- 共に楽しむためのポイントの解説(実践者から聞く)
-
締め切り・定員・参加申込先について
-
締切 2月3日(月)
参加人数に限りがありますのでお早めに申込みください。
定員(200名)に達した場合はお断りすることがあります。公益財団法人日本レクリエーション協会
レク支援者育成チーム(担当:古田・滝沢)
電話:03-3265-1893 fax:03-3265-1245
e-mail universal@recreation.or.jp- ※上記申し込み先に、「2月16日シンポ参加申し込み」と明記のうえ、氏名、住所、電話番号・メールアドレス(いずれも携帯で可)を記入し、メールかファックスでお送りください。
- ※団体での申込みは直接お問い合わせください。
主催・後援について
-
主催:公益財団法人日本レクリエーション協会
後援(予定):社会福祉法人全国社会福祉協議会、 公益財団法人日本障害者スポーツ協会日本パラリンピック委員会、公益財団法人スペシャルオリンピックス日本、全国障害者総合福祉センター(戸山サンライズ)、日本障害フォーラム、東京都、世田谷区、世田谷区教育委員会、社会福祉法人世田谷区社会福祉協議会 -
-